塩で梅に傷をつけてから、カルシウム液を加える。 この順番が大事です。 カルシウム液を入れてから揉んでも傷がつきません。 ストローで空気を抜きます。 梅酢を吸わないように注意。 ポイント 空気を抜くことで、少ない梅酢 (カルシウム液)でも
梅干し 梅酢 泡- 梅干しのトラブル梅酢の白い泡は傷みの始まり 09年06月30日 rin☆さんからお寄せ頂いた写真がこちらです。 白い の中にご注目ください。 良ーく見ると,白~薄桃色の泡のようなものが出てきています。 初期段階だと,梅酢が濁るまでは進まないため 梅酢は腐敗を抑えるのに役立つので、漬け込みから2週間経っても梅が浸かっていない場合は、市販の梅酢を追加しましょう。 ⑤ 天日干しする 石神邑では梅雨明けの時期、晴天が3〜4日続くと見込まれるときに天日干しを行います。
梅干し 梅酢 泡のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿